バレエの情報
-
バレエ(仏: ballet)は、西ヨーロッパで発生し広まった、歌詞・台詞を伴わない舞台舞踊。及びその作品を構成する個々のダンス。 音楽伴奏・舞台芸術を伴いダンスによって表現する舞台で、もとはオペラの一部として発達した。 そのため物語性をもち、複数の幕をもつ舞踊劇が多い(「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」など)。 しかし20世紀以降には物語性を否定する作品も生まれた。一方で短い小品でありながら優れた物語性をもつものもある(「瀕死の白鳥」など)。 事前に振付家によってバレエ独特の所作を指定されたものを演じ、即興作品は少ない。 振付の仕方を振付術(コレオグラフィー)という。
-
バレエはルネッサンス期のイタリアに起源を発する。当時、宮廷では余興として詩の朗読、演劇などが演じられていたが、 その一部としてバロ(Ballo)と呼ばれるダンスが生まれた。 宮廷の広間で貴族たちが歩きながら床に図形を描いていくもので、 それをバルコニーから眺めるのが当時の楽しみ方であった。 16世紀、ジョヴァンニ・ジャコモ・ガストルディにより世俗合唱曲が流行すると、 その歌に踊りを加えたバレット(Balletto)が生まれ、 やがてバレッティ(Balletti)と呼ばれるようになった。1463年、グリエルモ・エブレオ『舞踏芸術論』のなかでBallettoという語が初めて用いられている。 ドメニコ・ダ・ピアチェンツァなど舞曲の作曲家や、ドメニコ・ダ・フェッラーラ(フェラーラ侯レオネルロ・デステに仕えた)などの舞踏教師が登場し、 イタリアの貴族が盛んに舞踏会を開催したことが分かる。 1496年にはレオナルド・ダ・ヴィンチが衣裳と装置を担当した「楽園」が初演された。
-
1533年、イタリア、フィレンツェのメディチ家からフランス王室に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによりバレッティ(Balletti)がフランスにもたらされ、 バレ(Ballet)と呼ばれた。1573年「ポーランド人のバレエ」(演出・振付:バルタザール・ド・ボージョワイユー)が初めてバレ(Ballet)と称している。 1581年の「王妃のバレエ・コミック」(演出・振付:バルタザール・ド・ボージョワイユー)は、 完全な記録の残っている最初のバレエ作品である。これらを皮切りに、 バレエは宮廷において盛んに踊られるようになり、16世紀末から17世紀初頭の20年間で約800のバレエが上演されたと言われる。 1643年、ルイ14世が5歳でフランス国王に即位した際には、数時間にも及ぶ豪華絢爛なバレエが催され、ルイ14世自らが出演した。ルイ14世はバレエに熱中し、 1653年15歳の時に『夜のバレエ』で本格的に舞台デビュー。 よりバレエの質を上げようと1661年に王立舞踏アカデミーを創立した。 ルイ14世の舞踏教師ピエール・ボーシャンによってポジションが定められ、舞踏符が確立されるなど、バレエがダンスとして体系づけられたのもこの頃である。
-
18世紀後半にフランス革命が起こると、伝統や権威に反発し自由で神秘的なものを重んじるロマン主義がヨーロッパを席巻し、 ロマンティック・バレエ(ロマン主義のバレエ)が誕生した。 「ラ・シルフィード」「ジゼル」に代表され、妖精や悪魔が登場する幻想的なもの、 エキゾチックな異国趣味のものが多い。くるぶし丈のふんわりとしたチュチュを着た女性ダンサーの、ポワント(つま先立ち)の技法による軽やかな動きが特徴。 ロマンティック・バレエで用いられるチュチュは、特にロマンティック・チュチュと呼ばれる。 ロマンティック・バレエは現在踊られているバレエの中で最も古い形式のものであり、ロマンティック・バレエによりバレエは現在のものとほぼ同じものに完成した。 バレエ・ダクシオンの提唱もあり、後に誕生するクラシック・バレエよりも、踊りによってストーリーを表現する演劇としての要素は強い。 エドガー・ドガがバレエダンサーを描いていた頃、バレエダンサーは現在と違い地位の低い人が身を立てるためにやっていたため、 バレエダンサーは蔑まれていた。 主役以外のダンサーは薄給で生活しており、パトロン無しでは生活するのが困難だったとされる。パトロン達は当然男性が多く、女性ダンサーを娼婦の如く扱っていたと言われる。 かくして、フランスのバレエ界から男性ダンサーはいなくなり、フランスのバレエは低俗化することになる。 1832年「ラ・シルフィード」でマリー・タリオーニが本格的にポワントで踊り、オペラ座で大成功をおさめた。この作品によりロマンティック・バレエが確立されたと言われる。 ヨーロッパ中で人気を博すも、フランスのバレエの低俗化と、ロマン主義の衰退と共にロマンティック・バレエは衰退し、1870年の「コッペリア」などを最後にフランスではバレエそのものが演じられないようになる。
-
ロシアではフランスの宮廷バレエが伝わり、1730年頃にはフランス人ジャン・バティスト・ランデによりサンクトペテルブルクにバレエ学校が創立された。 フランスでロマン主義が衰退した19世紀後半、後進国であるロシアではロマンティック・バレエが踊り続けられており、その後独自の発展をした。 ドラマ主体のロマンティック・バレエに、物語とは無関係のダンスシーンを取り入れたことから、 クラシック・バレエ(古典主義のバレエ)と言う。 クラシック・バレエでは技法はどんどん複雑になり、動きやすいように丈の短いチュチュが考案された。これをクラシック・チュチュと呼ぶ。 ロマンティック・バレエでは1回回るのがやっとだったが、 32回のフェッテ(連続回転)まで演じられるようになった。2人で踊るグラン・パ・ド・ドゥなどの様式も成立。 ダンス(ディヴェルティスマン)とマイムが分離されて演じられるようになり、現在のバレエの構成が完成した。 1888年、サンクトペテルブルク・マリインスキー劇場の監督であるウセヴィロジュスキーは、フランスから招いた振付家マリウス・プティパの振付けのもと、 ピョートル・チャイコフスキーに「眠れる森の美女」の作曲を依頼した。 この作品が1890年に上演、大成功をおさめると、続いて「くるみ割り人形」 (1892年、振付:レフ・イワノフ、台本:マリウス・プティパ)、「白鳥の湖」(1895年、振付:レフ・イワノフ、マリウス・プティパ)が上演された。 これらは3大バレエと呼ばれる。
-
ロシアのバレリーナ アンナ・パヴロワマリウス・プティパにより確立されたクラシック・バレエだが、その古典的な世界に不満を持つ者もいた。 その1人、ミハイル・フォーキンはイサドラ・ダンカン (モダン・ダンスの祖)に衝撃を受け、クラシック・バレエにない新しいステップや民族舞踊を採り入れた、革新的な振付をした。そのモダン・ダンスの要素を取り込んだバレエをモダン・バレエと言う。 ミハイル・フォーキンはセルゲイ・ディアギレフに見出され、1907年にバレエ発祥の地・パリで公演を行い、バレエ・ブームを巻き起こした。 アンナ・パヴロワ、ヴァーツラフ・ニジンスキー、タマーラ・カルサヴィナなどのダンサーたちが大人気となり、 セルゲイ・ディアギレフはバレエ・リュスを結成する。 1912年のバレエ・リュスの公演で、ヴァーツラフ・ニジンスキーが「牧神の午後」で振付家としてデビューすると、モダン・バレエは決定的な革新を迎える。 これまでの美しいバレエとは異なる、独自の表現は非常に衝撃を与え、イーゴリ・ストラヴィンスキー作曲の「春の祭典」では警官が介入するほど論議の的となった。
-
モダン・バレエが確立してからも、ドラマティック・バレエ、アブストラクト・バレエなどの革新的なバレエが誕生している。 これらのバレエは、モダン・ダンス、ポスト・モダンダンス、コンテンポラリー・ダンス、コンタクト・インプロヴィゼーションなどのダンスに含まれることもあり、曖昧である。 20世紀以降はそれらの現代的なバレエと古典的なバレエが踊られている。 現代的なバレエの振付家としては、モーリス・ベジャールやローラン・プティ、ウィリアム・フォーサイス、イリ・キリアンがいる。 またフィギュアスケートの動きはバレエの影響を強く受けており、フィギュアスケートの選手はバレエの訓練も受けることが多い。 さらにバレエの影響はフィギュアスケートにとどまらず、新体操やシンクロの選手もバレエの訓練を受けることがある。 また、宝塚音楽学校をはじめとして、舞台俳優を養成する組織ではバレエの基礎は必修に近い扱いを受けている。
-
バレエはフランスで発達したため、バレエの振付用語は基本的にはフランス語である。近代バレエの特徴は爪先立ちを多用することにある。 これをポワント(fr. pointe)または英語のトー(トウ)(en. toe)という。このために履く特製の靴がトウシューズ(fr. chaussons ・ pointes)である。 ポワントで立たず足を舞台につけて立つ立ち方は五つに分類される。 これをポジション(fr. position)と呼ぶ。振付においては特に詳述せずポジション名で呼ぶ。 バレエ舞踏の重要な技法としては跳躍と回転がある。これもフランス語で呼び、たとえば片足を前方に投げ出しその方向へ飛ぶことをジュテ(fr. jet ・)と呼び、 空中での足の位置や跳躍の大きさによってジュテは細分される。一方物語り進行上の感情を表すのにはマイムを用いる。マイムが過度に多い作品はしばしば「バレエ的でない」と批判されることからも、 バレエが舞踊芸術であることが理解される。
アン・ドゥオール:両足を外側に開くこと。バレエのポーズや動きの基本。
ポーズ:アラベスク、アチチュード
ルルヴェ(爪先立ち):ア・テール(踵をついた状態)からドゥミ・ポワントを経てポワント(トー)に上がること。
回転:ピルエット、フェッテ、シェネ、ピケ、ステーニュ
グラン・パドゥシャ:片足で踏み切り空中で両足を前後に広げて飛ぶ跳躍 -
彫りの深さ、立体感を強調するのが特徴。役柄による多少の違いはあるが、おおむね、自然の肌色より若干明るめ(ロシア系は、かなり白め)のファンデーションを顔全体に塗る、 茶色がかったほほ紅、ノーズシャドーを入れる、色の濃いアイシャドーをまぶた一杯に差す、上下のまぶたにアイライナーを、思いっきり太く入れる、 付けまつげを付ける、鮮やかな口紅を、輪郭をはっきり描く、という場合が多い。但し、子供の場合は若干略式になる場合が多い。
-
バレエ団によっては、ダンサーの階級について固有の呼び方がある。主役級のエトワール、プリンシパル、バレリーナ、それに次ぐ準主役級のソリスト、 コール・ド・バレエ(群舞)を踊るカドリーユ、アーチストなどがある。
-
かわいいバレエ服をもっと長く大切にできる方法です♪♪
下の項目をご確認いただき、お取り扱いにご注意ください☆
<管理方法4つのポイント>
1.バレエ服のお洗濯ポイント
必ず手洗いをしてください。洗濯ネットに入れて洗濯をされると
スカート部分が傷つくことがあります。
ぬるま湯に中性洗剤を入れて押し洗いをしてください。
アトピーや皮膚炎を防止するためには洗剤を少量にしてください。
しわができないよう水気を切り、陰干ししてください。
2.バレエ服の管理ポイント
色落ちのしやすい綿製品は水1Lに塩2スプーンを入れて
お洗濯されますときれいなお色を維持しやすいです。
お子さまの衣類を洗うとき柔軟剤を入れる場合は、少量でも
すすぎをしっかりしなくてはなりません。
3.バレエタイツの管理ポイント
タイツをお洗濯した後、お酢を入れたぬるま湯に浸け乾かすと
しわができにくく足の臭いも予防できます。
4.バレエシューズの管理ポイント
革のシューズは水に浸けて洗うとき放置しますとどんどん固くなってしまいます。
水気を切り通気をよくしてしっかり乾かしましょう。
よく乾かした後にクリームやローションを少量つけると艶がでます。
緑茶を飲んだ後のティーパックや靴用の炭をシューズの中に入れると
臭いが消えます。
-
子どものバレエは身体行動を活発にし
骨格が丈夫になる時期に始めるのがよいです。
高度なテクニックよりは音楽に合わせて
基礎動作で身体を動かしたらリズム感や音楽的な感覚を育てることができます。
また、成長期の子どもたちの姿勢をきれいに固定させることができます。
★賢いママたちが子どものバレエをすすめる理由7つ
1.子どもたちの姿勢をきれいに固定させることができます♪
幼児期はまだ骨が固まっていない状態のため、
特定部分を刺激すると固定効果をしっかりさせることができます。
バレエの基本姿勢は腰をまっすぐにし、首を立てておしりをしめ
お腹を引き上げて肩を下にさげまっすぐな姿勢をとるため
身体のラインをきれいに固定するために効果的です。
2.子どもたちの性格が明るくなります♪
音楽に合わせて同じ年ごろの子どもたちと走り、
多様なストレッチを楽しみながら正しい運動習慣をつけるため、
肯定的な子どもに成長する可能性が高いです。
3.協調性を学ぶことができます♪
バレエは一人でも踊ることが出来ますが、
みんなで集まって一つになろうとすることが大切になります。
子どもは自分と似ている服を着て同じ動作を学ぶ友だちと
協調性を学ぶことができます。
4.健康になります♪
成長ホルモンが一番活発に分泌される3歳未満の子どもたちに
粘り強くストレッチをしてあげると背が伸びるために役立ちます。
持続的な運動を通して腹部や腸が丈夫になります。
5.礼儀や秩序を守ることを学べます♪
腰をまっすぐにして一列に立ち、自分の順番を待ったり
自然な秩序を守るバレエの動作を通じて、挨拶や礼儀などを
学ぶことが出来ます。
6.自信感を育てることができます♪
バレエをするときは周りにある鏡の前で自信をもって
『私はきれい、私はきれい』という考えで自信感をもって
ついてこれるように教育されます。
バレエを通して学ぶ自負心はすべての部分に連結できる自信感に発展し、
学習効果まで高くなります。
7.音楽性またはリズム感を育てます♪
もしバレエに音楽がなかったら。。それは想像もできないことです。
音楽に合わせて身体を動かしてみると感受性だけではなくリズム感まで
育てられ、拍子感覚をつけるのに効果的です。
-
バレエ服の種類をまとめてみました。
お子さまの体型に合わせて選んでみてください♪
1.チュチュ型バレエ服
小さいお子さまたちが一番好きなスタイルです☆
主に網紗でスカート部分を構成し、バレエの雰囲気が出る
チュチュレオタードです。
2.シフォン型バレエ服
チュチュ型より華やかさは減りますが価格も安く、
シフォン素材で出来ているので着心地が楽なデザインです。
主に小学生、中高等学校生が着る飾りの少ないシンプルな
スカート付きレオタードです。
3.基本レオタード
主に専門のバレエ教室にて学ぶバレリーナの卵に
よく使用されるデザインです。
スカートのない水着型で細やかな動作までチェックでき
動きを固定させることができるメリットがあります。
もちろん、バレリーナの卵のみが着るものではありません。
スカートやハーフパンツなどと一緒にゴーディネートすれば
小さなお子さまも着るのが楽です。
4.スカートやハーフパンツ
基本レオタードやシフォン型と一緒にコーディネートすれば
かわいらしさアップで楽しめることでしょう。
スカートやハーフパンツはレオタードと一緒にコーディネートするため
分離した形となっております。
レオタードと一緒にお子さまのお好みでお選びください。
5.男の子バレエ服
男の子のバレエ服は女の子のバレエ服より選択の幅は狭く
デザインも限定されています。
綿スパン素材を使用し、伸縮性と吸水性が違います。
身体に密着するように着るのが一般的ですが
ピッタリするのが嫌なお子さまにはワンサイズ大きめを
着させてあげてください。